スマホナビをカーナビ代わりに使う方も多いのではないでしょうか。
基本的にはカーナビの方が性能は高いですが、
スマホナビもしっかりと活用できれば、
ナビに十分な性能を出すことができます。
GPSで補いない位置情報は、
Wi-Fiで補完できますので、
解説とやり方を説明しますね!
調べるにはかなりやっかいな専門知識が必要な情報を、
誰にでもわかりやすくお届けします!
この記事の情報は、自動車メーカーのカーナビ企画の経験と大学院のナビに関する専門知識をもってお伝えするため、信頼性は高いと考えております。
目次
スマホナビの位置ズレ

スマホナビの位置情報は、
基本的にカーナビと同じ方法で行ないます。
メインの位置情報はGPSにより測定します。
今回の調査に使用する端末は、iPhone Xです。
カーナビアプリは、
有料版の中で圧倒的な人気を誇る「NAVITIME」と、
無料版の中で位置情報に定評のある「Googlemaps」です。
まずは、位置情報サービスが「使用中のみ」になっていることを確認します。

機内モードをONにして、GPSの情報をシャットアウトします。
GPSの情報を切った時のアプリの状態

NAVITIMEは、ざっくりとした位置はわかるものの、
現在地の矢印がグレーになって見失っている状態になっています。
Googlemapsは、地図すら映らない状況です。
次に機内モードを解除して、GPSの情報を入るようにします。
GPSの情報を入れた時のアプリの状態

機内モードを解除したことで、
データ通信で地図が表示され、
GPSの情報で、NAVITIMEもGooglemapsも現在地が表示されました。
GPSが入りにくい位置のアプリの状態

NAVITIMEは現在地の矢印がグレーになり、停止しました。
Googlemapsは、誤差範囲が広がりました。

GPSが入る場所と入りにくい場所で、
誤差範囲はあまり変わらないものの、
地図の縮尺が2.5倍も違いますので、
誤差範囲が2.5倍広がったことになります。
以上から、
GPSの情報を受信しないとそもそもナビが使えませんが、
一度、位置情報を算出した後に、
GPSの弱点の位置に入ってしまうと、
誤差範囲が広くなったり、位置がズレてしまったりしまうことがわかります。
GPSの弱点

GPSは、スマホで人工衛星の電波を受信して、
はじきの法則で算出するものであると別の記事で解説しました。
その為、
人工衛星の電波が届かない場所にいってしまったり、
電波がビルに反射して他のルートを通ってしまう(マルチパス)と、
本来の位置からズレた位置を算出してしまいます。
つまり、GPSの弱点は、
トンネルの中やビルの谷間等です。
GPSの弱点を簡単に補うために、
Wi-Fiを活用する方法があります。
位置情報に関するWi-Fiの潜在能力

Wi-Fiというと、
Passwordを入力して認証することで、
YouTubeやSNS等のデータ通信を行うことが出来るツールですね。
(厳密には違いますが、ここではこの認識でOKです)
しかしながら、
スマホのWi-FiのスイッチをONにすると、
知らない誰かのWi-Fiの名前が検出されますね。
つまり、
知らない誰かのWi-FiでもWi-Fi名(SSID)等の、
セキュリティ的に問題ない情報なら見ることが出来るんです。
これをうまく使うことで、Wi-Fiでも位置を算出できます。
GPSが見えない場所でもWi-Fiが見える場所がありますね。
Wi-Fiで、GPSの位置ズレを少し補うことが出来るんです。
仕組みは下記の記事で解説しておりますので、
ご興味がある方はご覧ください。
位置ズレ補正方法

では、Wi-FiでGPSの位置情報を補うにはどうすれば良いのか?
めちゃめちゃ簡単です。
スマホの設定画面で「Wi-FiをONにするだけ」です。

たったこれだけで、
現在地が補正されたり、誤差範囲が狭まったりします。
試してみたので、下記の画像をご覧ください。
Wi-Fi OFFの時↓

Wi-Fi ONの時↓

NAVITIMEの方は、もともと位置が安定していたようです。
(厳密には違いますが、こうだと思っていただければ大丈夫です)
これだけで誤差範囲が縮まるので、試してみてください。
下記の記事でスマホナビを徹底的に比較してますので、
宜しければ見てみてください。